いたうのブログ

平日夜や週末に青森市やその周辺でボードゲームやっています。
そのプレイ日記です。
青森ボードゲームクラブを運営しています。
参加者募集中です。

2016年10月

この日は3名で「M.U.L.E.」をプレイしました。
いたうがボードゲームにハマった直接のきっかけとなったゲームです(デジタルゲームですが)

-------------------------
【M.U.L.E.】
基となったPCゲーム版(現在はiOSでもリリースされています)では、マップは一つでそこに各プレイヤーの作業エリアを確保していく方式だったんですが(プラネットスチームが、まさしくそのM.U.L.E.を再現したゲームです)、このゲームは各プレイヤーがマイボードを持ち、拡張していく方式です。
ミュール1 (1)

-------------------------
各プレイヤーは特徴を持った宇宙人となり(地球人もいます)、その特徴を活かしていくことが重要となります。
マイボードのエリアには、中央部は白枠、右側は青枠、左側は赤枠となっており、中央のマップから取ったタイルは、同じ色の枠のエリアに置かなければなりません。
ミュール1 (2)

-------------------------
下の画像のように配置していきます。
そして、ミュール(作業ロボ)を配置します。
行動済みのミュールは裏返し、そうなったミュールは産物を算出することはできません。
各タイルの辺には産出する産物とその数が記されており、置くときに選択し、「上辺」の産物が産出されます(アクションを使用して変更可)。
同じ産出物を算出するタイルが隣接していると、産出量が増えます。これが大事です。
高値で売れる産物にシフトして算出して売り抜ける。
もしくは、不足する産出物を敢えて売らずに「枯らして」、他のプレイヤーの活動を停滞させる。
もしくはバカ高い値段で買わせる。
なにせ舞台は、誰も寄り付かない、己と他プレイヤー以外頼る者のない、辺境の惑星です。
何かを産み出すためには誰かが産出しなければならないが、産出すると他プレイヤーの方が得をする場合もある。
囚人のジレンマ。
ここら辺がM.U.L.E.の醍醐味です。
ミュール1 (3)

-------------------------
いたうはこんな感じで展開していきました。
クリスタルを沢山産出したいが、有望な鉱脈は手に入れられておらず…。
見た目からして地味な農場です(´・ω・`)
ミュール1 (4)

-------------------------
トップはこむらさんだったかな。
見事に左側に寄せて、鉄かなんかをガッと売り切ったりして、かなりの大差が付いていました。
いたうは、何とか貯まったクリスタルを売ろうとした時に、宇宙海賊が来襲してきてクリスタルを根こそぎ奪われたりしたので、どうしようもなかったですw
ミュール1 (5)

 -------------------------
(感想)
盤面が共通のものではなく、マイボードになっていたり、資源のところも、プラネットスチームに比べればかなりマイルドになっているなど、遊びやすくなっている半面、あのPC版のカツカツさ、閉鎖社会の経済の残酷さみたいなものは薄まってはいます。
いたう的には、正直プラネットスチームの方が好みです。
ただ、イベントカードなどによって一喜一憂するところはPC版を思い出させる感じで良い味付けとなっているので、そこは良いなと思いました。
カードの残りを推定すればある程度の展開も相場も読めるということで、ただの乱暴なランダムになっている訳ではないところも良いなと思いました。
でも、どっちも持っててやるとするなら、プラネットスチームかなあ(^-^;)
プラネットスチームも、分かりにくいところあるですけれどもね。 

去る6月の末に、上の娘(4歳)と初めてボードゲームで遊びました。
いたうの悲願の一つでありました。
これらのゲームは「すごろくや」さんから取り寄せました。
ありがとうございました。

-------------------------
【果樹園ゲーム】
4種類のくだものが4つづつあります。
手番でダイスを振って、カラス(カラスのダイス目が出ると1タイル分進んでくる)が果樹園に到達する前に、全てのくだものをバスケットの中へ入れれば、みんなの勝利となります。
ダイス目と残ったくだものを見比べて、満遍なく採っていく判断力などが必要です。
娘はこれが気に入り、キャーキャー言いながら何度もプレイしました。
さすがHABA。
クオリティが高いです。
良いモノは言語の壁なんて関係ないんだよなと実感できる一品です。
果物集め

-------------------------
【パカパカお馬】
基本的にはすごろく。
だけど、さすがドイツゲー。
手番に2つのダイスを振り、1「数字ダイスを採用し、ダイス目分(1~3)馬を進める」か、2「道具ダイスを採用し、ダイス目の道具(蹄×4、袋×1、ニンジン×1、バケツ×1)を拾う」かを選ばなければなりません。
7つの道具を全て拾えていなければ、ゴールに入ることができず、足踏みすることになります。
目先のリードに左右されずに、どちらのダイスを選ぶのか、「星マーク」(好きな道具を拾うことができる)が出た時に、何を拾うかを判断しなければいけません。
ひとひねり効いています。
パカパカお馬1 (2)
さらには、「障害物」(障害物を超えた時はそこで足踏み)という選択ルールもあります。
これは「すごろくや」さんのロゴが入った日本語版で、英語などに並んで日本語ルールが併記されています。
これには驚きました。
-------------------------

思ったよりも娘はルール通りにプレイするし、失敗してももう一回(何回か泣いたけど)と自ら言い出したのには驚きました。
自分と一緒になって遊べるのが思いのほか嬉しかったようです。
今は、他には「ブロックス」と「ドブル」を一緒になって遊んでいます。

さあ、次は何を一緒に遊ぼうかなあ。
ゴールは、「War of the Ring」ですかねー(笑) 

宅建試験が終わりました。
率直に言って、今年の問題は、「簡単すぎ」だったと思います。
皮肉とかミサワ風とかではなくてです(^-^;)
ネットで検索していただければ、多くの受験者が同じ感想を抱いていることが判ると思います。
しかし、簡単だったからといって、安心できるわけではないのが、宅建のイヤらしいところです。
合格者を決めるのが、「〜点以上」とか「〜名以内」とかではなく、「受験者総数の得点上位15〜17%」というものですので、問題が易しいからといって、安心できるわけではないのです。
逆に、簡単な年の場合、1問の凡ミスが合否に直結するため、いたうはこっちの方が嫌でした。
いたうは、問題を少し解いた時点で、手応えのユルさに「ヤベエな…」と気を引き閉め直します。
去年の合格ラインが、31点(50点満点)。
例年にない低さ(難しさ)でした。
去年はオカシかったです。
明らかにオカシかったです。
今年は逆の意味でオカシイ…。
いたうの手応えからすると、今年は38点が合格ラインでも何もおかしくないなとやりながら思いました。
ヤバイ…。
試験が終わって、自己採点。 37点…(@_@;)(笑)
いやぁ微妙(つД`)(笑)
でももう仕方ないので、ひたすらに、合格ライン速報を待ちます。
一番速く速報を出した日建学院の合格ラインが…、 「34+-1」!?
そんな低いの?!
いいの!?
俺、OK(・∀・)?
まあ、去年も、合格ラインを「29+-1」と報じた日建学院なので、2点くらいの誤差はありえますが、それでも何とかセーフ圏内にはいるらしいです…。
少しは安堵しましたー(つД`)
特にここ一ヶ月は、家事も子育ても「一切」やらずにとにかく勉強だけやったので、奥さんには多大な負担をかけてしまいました。
これは自分の手柄ではありません。
一言も愚痴も嫌味も言わずやりきった奥さんの手柄です。
奥さんに感謝したいm(_ _;)m
本当にありがとう。

これでボドゲができる~(・∀・)!!!! 

このページのトップヘ